職種 |
発電機の保守・メンテナンス・工事 |
仕事の詳細内容 |
●---自動車整備士、電気工事士をお持ちの方、または管工事や溶接の経験がある方ご覧ください!【発電機の保守メンテナンス・工事】---●
25年以上の歴史がある当社では、主に多くの方が日々利用している駅や空港、病院、ダム、商業施設の発電所内の発電設備(発電機)の電気工事・施工を行っています。
発電所にある発電機が故障なく安定して動作するように、計画立てて保守・メンテナンスするのが私たちの主な仕事です。
発電機と聞いて、「自分は知識や経験が無いから向いてないな。対象外だな。」と思っていませんか?
もちろん、機械や電気の知識はないより多少はあったほうがいいかもしれません。でも、必要な知識は入社後の研修でフォローアップしますので安心してください。未経験の社員も現在活躍してますよ!
発電機は日々、電気を供給するだけでなく、災害時など、いざという時に力を発揮し、人々の生活を守る装置です。
そのため、当社が行うメンテナンスは法律でも定められており、必要不可欠なのです。
電気が止まらないことで「人の命」さえ守る。 重要な役割を担う分、簡単ではありませんが、社会貢献度が高く、やりがいも大きな仕事です。
だからこそ、社員が働きやすいよう制度・環境づくりに力を注いでいます。 あなたの経験やスキルを無駄にせず安定した生活を続けてもらうため、前職の給与と比べて不利になるようなことはしません。
家族や趣味などの時間も大切にしてほしいという思いから、基本的に土日休み。年間休日も124日に設定しました。
また、残業も極力発生しないよう作業スケジュールを整え、社員の負担を減らしています。
私も県外の出身なので、離れた土地で新生活を送る大変さは分かります。だから遠方の方には面接交通費を支給。家賃補助も行っています。
発電機の保守・メンテナンスという仕事は、いわゆる“つぶしの利く”仕事ではありません。 しかし、逆にいえば誰にでもできる仕事でないとも言えます。
福留エンジニアリングの技術者たちは皆ここに大きな誇りを持っています。
社会の役に立てるやりがいと抜群の働きやすさを、ここで手に入れませんか。
少しでも興味をもって頂いた方、ご応募願います!
|
【年休124日】発電機の保守メンテナンス 【近年のプロジェクト】可動柵の取り付け作業を行いました。 優良企業として表彰されました。 |
こんな人が活躍できる・求めている |
★ココロとカラダと、そして、テシゴトと。★
「福留エンジニアリングの仕事に向いているのは、どんな人ですか?」 こんなご質問を、皆さんからよく頂きます。 発電所などの発電機をはじめとする設備・機器の保守・メンテナンスという仕事は、内容が少し特殊なこともあって、一般にはほとんど知られていません。 そこで、楽しみながらも真剣に、福留エンジニアリングの仕事にぴったりな人物像をイメージしてみました。
◎カラダを動かすことが好き。 :当社の仕事は発電所の中にある発電設備を相手にする仕事なので、 腕力・体力に自信のある方がまずは向いています。
◎手仕事が好き。 :相手はデカイ装置ですが、基本的には制御盤点検、 基盤改修、プログラム変更、消防点検や継電器試験の仕事です。 手作業で正確性を求められる仕事なため、地道に、実直に、果たすべき使命を果たしていくという方に向いていますよ。
◎コツコツが好き。 ひとつのプロジェクト期間が長期間に渡るなど長い時もあります。 コツコツと誠実に、積み上げていくような努力と、そして、チームワークを大事にするココロが必要ですよ。 |
この仕事で磨ける経験・能力 |
他業界から転職した先輩が、多数活躍しています! 当社で取り扱う発電機は多種多様で、機械だけではなく電気の基礎知識も覚えることも多くまた作業も正確性と安全性が求められます。
最初は苦労する社員も少なくないですが、発電機に関する知識を持たずに入社した先輩が未経験入社だからこその視点で教育を担当しますので、ご安心ください。
自ら学ぶ姿勢があれば、どんどん知識を得られる土壌ですよ。
研修制度も充実しており、就業規則やコンプライアンスなど当社で働くためのルールをお伝えする社内ルール研修や若手、中堅、管理職など階層別に必要な能力を取得するための研修を外部専門機関で実施しています。
ほかにも、エンジン等の製品の構造から、資格取得制度やセミナーへの積極的な参加で知識のインプットをして頂きます。
現在在籍している社員の約5割はディーラーや自動車整備業界など他業界からの転職者です。
機械や電気など必要な知識はもちろん、業界知識や機械の使用方法もお伝えするので整備経験がある方であれば、すぐに問題なくご活躍いただけますよ! |
雇用形態 |
正社員
|
雇用期間 |
常用 |
勤務地域 |
日進市
(〒470-0136 愛知県日進市竹の山1丁目613番地)
|
最寄駅 |
杁ヶ池公園駅/長久手古戦場駅 |
給与 |
月給 230,000~450,000円
◎これまで培った社会人経験を評価し、 生活を守る為にも、不利な転職にならないよう最大限考慮いたします。
|
年収例 |
【年収例】 530万円/20代後半 経験7年(月給32万円+賞与)一般職 950万円/50代 経験22年(月給55万円+賞与)管理職 |
勤務時間 |
基本的な勤務時間は8:00~17:00です。
※現場によっては早出や残業もありますが、残業をしても18時頃には大体終了しています。 ※整備点検内容によっては泊りの場合もあります。 |
休日・休暇 |
休日 土日休み 休暇 【休暇制度】 ・GW休暇 ・夏季休暇 ・年末年始休暇
※現場によっては土日祝に出勤せざるを得ない場合もありますが、休日手当や代休を取るよう対応しています。 |
屋内の受動喫煙対策 |
あり(禁煙)
特記事項:屋内禁煙、屋外に喫煙所あり
|
年齢 |
|
必要な資格・経験 |
普通自動車免許(第一種)(AT限定NG) 3年以上の実務経験 |
あると望ましい能力・資格・経験 |
――【 こんな知識や経験が活かせます 】※必須ではありません。 ・自動車整備や機械整備の経験 ・電気関係の職務経験 ・管工事の経験など
|
待遇・福利厚生 |
昇給あり 交通費支給あり 住宅手当・家賃補助あり 家族手当あり 社食、食費手当あり 社員旅行あり 役職手当あり 資格手当あり 公的資格取得支援あり 研修制度あり 工具一部支給 【昇給】 年1回
【賞与】 年2回 + 業績により決算賞与
◎長年勤めてくれた方には感謝を込め、 勤続年数に応じて、特別ボーナスも支給しています。 ※平均勤続年数は9.5年 |
職場の環境・雰囲気 |
★福留エンジニアリングってどんな会社?★ 一言でいえば「明るく元気な集団!」体育会系な会社です。
男性社員が圧倒的に多いということもあって、一言でいえば「体育会系」の企業風土といえると思います。 仕事では厳しいけれど、一歩仕事を離れれば、明るいノリのいい元気な集団です。
発電設備は人々の暮らしを支えるライフライン維持のために、いうまでもなく非常に重要なものです。
その安全かつ安定的な稼働を屋台骨で支えるのが福留エンジニアリングの使命です。
派手さ、華やかさはありませんが、地道に、実直に、果たすべき使命を果たしていく。
そこに大きな誇りを持っています。
面接試験ではこれまでの経験などなんでも良いのでアピールして下さい!
同時に、福留エンジニアリングへ入社したいという熱い思いも併せてアピールしてして頂ければと思います。
採用方針はしっかりした技術者としての経験を経た後、現場のスタッフや工程、予算などのさまざまなマネジメント、さらには福留エンジニアリングの各事業の推進を担っていただく人材育成を目的としています。 |
社員のコメント |
社員インタビュー 大手顧客様とも直取引があり、長く働ける安心感のある仕事だと思っています。また、土日休みの週休2日制。残業も多くはないため、転職してから家族や趣味などプライベートに使える時間が増えたことも嬉しいですね。
前職ディーラー / 30代 |
会社の特徴 |
私たち福留エンジニアリングは、主に多くの方が日々利用している駅や空港、病院、商業施設の発電所内の発電設備(発電機)の保守・メンテナンスや工事を行う企業です。
当初は発電機の保守・メンテナンスのプロとして、発電所とともに歩んできました。 その事業展開の過程で発電機の据付や管工事についても技術・ノウハウの蓄積を行い、現在では3分野で事業を展開しています。
発電設備は人々の暮らしを支えるライフライン維持のために、いうまでもなく非常に重要なものです。
その安全かつ安定的な稼働を屋台骨で支えるのが福留エンジニアリングの使命です。
派手さ、華やかさはありませんが、地道に、実直に、果たすべき使命を果たしていく。
そこに大きな誇りを持っています。 皆様に育てて頂いて25年。
その間培った実績から、「福留エンジニアリングに頼めば安心。」「福留エンジニアリングなら信頼できる。」と、嬉しい評価を頂けるようになりました。
現在では、その技術蓄積とノウハウを生かし、中部地方のみならず関東・近畿・中国地方にまで福留エンジニアリングの信頼と実績の領域は広がっています。 |
アピール |
★他業界から転職した先輩が、多数活躍しています!★ 当社で取り扱う発電機は多種多様で、覚えることも多くまた作業も正確性と安全性が求められます。
最初は苦労する社員も少なくないですが、発電機に関する知識を持たずに入社した先輩が 未経験入社だからこその視点で教育を担当しますので、ご安心ください。
自ら学ぶ姿勢があれば、どんどん知識を得られる土壌ですよ。
研修制度も充実しており、 就業規則やコンプライアンスなど当社で働くためのルールをお伝えする社内ルール研修や 若手、中堅、管理職など階層別に必要な能力を取得するための研修を外部専門機関で実施しています。
ほかにも、電気だけでなくエンジン等の構造から、資格取得制度やセミナーへの積極的な参加で知識のインプットをして頂きます。
現在在籍している社員の約5割は他業界からの転職者です。
電気や機械など必要な知識はもちろん、業界知識や試験機などの機械操作方法もお伝えするので 電気業界の経験がある方であれば、すぐに問題なくご活躍いただけますよ! |
応募・選考について |
応募方法
愛知仕事ナビの応募するボタンよりご応募ください。
メール・TELでの応募はご遠慮ください。
選考の流れ
STEP1:書類選考
STEP2:面接
STEP3:社長面接
STEP4:内定
一次面接はWeb面接可です。
|